こんにちは、みそかつです。
11月15日、駅からおSANPOスタンプラリーに行ってきました。そのレポートをします。
私の「駅からおSANPOスタンプラリー」の目的です。
1.おはしをゲットする。
2.できるだけ多くのスタンプをコレクションする。
3.東京都区内のスタンプを優先する。
4.赤羽駅から左回りに攻める
前日、妻にスタンプラリーをしに行くという話をしましたら、面白そうだから私も行きたいと言います。ハードなプランなので、付いてくるのが大変だよ、と言いましたが、大変だったら途中でリタイヤして帰るから、付いていくと言います。ということで、妻と二人でスタンプラリーをすることとなりました。
まず、赤羽駅で、「都区内パス」を購入しました。
「都区内パス」を購入すると、プレゼントがあるというポスターがありました。
(「都区内パス」を購入するとプレゼント企画は、各駅で行っているようです。)
改札口へ行き、駅員さんに「都区内パス」を見せ、購入しましたと言いますと、「ポスターのプレゼント(高輪ゲートウェイ駅クリアファイル)がなくなってしまいました。これがありますが、これでもいいですか?」と言われ、もらえるものは何でも嬉しいので、是非お願いしますと言い、これをいただきました。

メモ帳で、用紙の淵に山手線の駅が書かれています。いいですね。

赤羽駅から左回りルートで回ることとします。
埼京線に乗り、十条駅へ。

跨線橋を渡り、改札口前にありました。脇にガチャガチャが置いてあり、左の部屋にもガチャガチャがたくさん置いてありました。行ってみたいけれど、時間がないので、ホームへ戻ります。
十条駅では、上り線は跨線橋を渡らないと改札口へ行けないですが、下り線は跨線橋を渡る必要がないので、下り線だと楽だったと思います。

次は、板橋駅へ。
板橋駅で気付きました。「駅からおSANPOスタンプラリー」と同時開催で、「スーパーマリオスタンプラリー」をやっていることに!
「スーパーマリオスタンプラリー」も同時にやることにしました!

池袋駅です。
池袋駅は広いので、スタンプがどこに置いてあるのか迷いました。大きく「スタンプはこちら」と表示されているけれど、迷いました。案内所で、どこにあるのか、聞いてしまいました。

次に、マリオを探します。パネルは離れたところにありました。意外と時間がかかります。
マリオスタンプラリーは、パネルの左下のQRコードを読み取りますと、チェックポイント完了です。
山手線に乗り換えて、目白駅へ

スタンプを押し、マリオのパネルのQRコードを読んで、ちょっと駅前に出てみました。ステンドグラスが素敵で、写真を撮ってしまいました。素敵だなぁ~と思ったら、ステンドグラスがちゃんとスタンプのデザインにもなっていました。

スタンプラリーの準備段階では、山手線の運転間隔3分間でスタンプをゲットして、電車に乗ろうとたくらんでいましたが、3分では全く足りません。妻が同行していることもあり、3分間でスタンプをゲットすることをあきらめ、6分間でスタンプをゲットする方法に変えました。次に、高田馬場駅、新大久保駅へ。
新大久保駅(山手線)から大久保駅(中央線)へは歩く。新宿駅経由より早いから。
次は中央線を西(荻窪方面)へ回るぞと地図を見ていたら、新大久保駅と大久保駅(中央線)が近いことに気付きました。新宿駅へ行って中央線へ乗り換えるよりも、新大久保駅から大久保駅歩くほうが早そうなので、新大久保駅から大久保駅へ歩き、中央線へ乗り換えることとしました。
新大久保駅を降り、大久保駅方面へ歩いていたところ、
マスクが50枚入りで3箱1,000円を発見。ちゃんと使えるマスクなのだろうかと不安ですが、3箱はこれからの移動に邪魔になるので、1箱390円(税抜)を試しに購入。1箱でも激安! なんだかんだで、時間をロス。
大久保駅に着きました。
特急列車が走っていきました。特急あずさですかね。列車を撮るのは難しい・・・
大久保駅のホームです。ホームの上屋に見とれてしまいました。歴史があり、素敵です。梁がトラスになっており、柱は古レールが使われています。鉄骨の接合部にボルトではなく、リベットが使われていますから、昭和30年代以前の建物ですかね。令和の時代でも現役で大切に使われていて、こういう建物はいつまでも大事に使っていてほしいです。
東中野駅

東中野駅のスタンプはスタンプラリー台紙に2カ所押します。スタンプは鉄道シンボルとなっていて、列車や線路などをデザインに使用した11駅のスタンプのうちの1つです。鉄道シンボルのハンコを5駅以上集めると、お箸がもらえる権利が得られます。
鉄道シンボルのスタンプを初ゲットしました。
東中野駅のスタンプにはなぜ線路が描かれているのだろう?
中野駅
高円寺駅、阿佐ヶ谷駅のスタンプを押し、阿佐ヶ谷駅では「阿佐ヶ谷姉妹はこの辺に住んでいるのだろうか」と、くだらない話を妻としながら、荻窪駅を通過して、西荻窪駅へ。
西荻窪駅は各駅列車しか停まらない駅ですが、荻窪駅は快速列車も停まります。西荻窪駅のスタンプを押した後、新宿方面へ戻りますが、荻窪駅で快速列車に乗り換えるときに一旦列車から降りるで、荻窪駅のスタンプは乗り換える際に押すこととし、荻窪駅を飛ばしました。
快速列車の停車駅は、乗り換え時に押すこととし、効率的に移動する。
新宿駅に到着しました。
マリオの装飾がされていました。
〈その2へつづく〉